研究課題/領域番号 |
21320046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
武井 和人 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)
|
研究分担者 |
川島 絹江 東京成徳短期大学, 言語文化コミュニケーション科, 教授 (70177674)
|
連携研究者 |
久保木 秀夫 鶴見大学, 文学部, 講師 (50311163)
小助川 元太 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30353311)
新美 哲彦 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (90390492)
石澤 一志 目白大学, 社会学部, 専任講師 (30507752)
田中 幸江 二松學舍大學, 文学部, 非常勤講師 (30445720)
|
研究協力者 |
池和田 有紀 宮内庁, 書陵部
酒井 茂幸 龍谷大学, 仏教文化研究所, 研究員
伊藤 慎吾 恵泉女学園大学, 人文学部, 非常勤講師
豊田 恵子 宮内庁, 書陵部
山本 啓介 新潟大学, 教育学部, 准教授 (50601837)
中村 健太郎 国文学研究資料館
木下 美佳 大阪大学, 大学院・文学研究科
家入 博徳 國學院大學, 文学部, 非常勤講師 (20586507)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 古典籍 / 自筆本 / 十市遠忠 / 一条兼良 / 伊勢物語愚見抄 / 三田葆光 / 春日社詠三十首和歌 / 詠草中書 / 黒川真道 / 稿本 / 櫨紅葉 / 禁裏本 / 源氏物語 / 玉藻の草紙 / 後素集 / 式子内親王集 / 伊予切 / 懐紙書式 / 書写 / 袋綴 / 周興 / 捷解新語 / 日本国見在書目録 / 古今集童蒙抄 |
研究概要 |
本研究の当初の目的は、古典籍の書写が書写環境にどのような影響を受けるか、というものであった。そこで、具体的な古典籍を選択し、その書写実態、典籍としての位置付け、本文の問題、などを、書写環境との相関性を考慮しつつ、具体的に考察することとした。 一方、はからずも、数点の新出資料を入手することが出来た。その多くは著者自筆本、また、孤本であったりして、学術的価値は極めて高いものであった。これらを学界に紹介する際にも、上記問題意識を持ちつつ、研究成果を口頭発表・論文等で公表出来た。
|