研究課題/領域番号 |
21320052
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
安田 文吉 南山大学, 人文学部, 教授 (80121474)
|
研究分担者 |
安田 徳子 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (00135279)
飯塚 恵理人 椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (00232132)
神津 武男 早稲田大学, 付置研究所, 研究員 (10424821)
冨田 康之 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20217540)
神谷 勝広 同志社大学, 文学部, 教授 (40233952)
山田 和人 同志社大学, 文学部, 教授 (60191300)
岡本 聡 中部大学, 人文学部, 准教授 (90280081)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 近世和学 / 近世小説 / 俳諧 / 能 / 歌舞伎 / 浄瑠璃 / からくり / 伊勢商人 / 川喜田家 / 曲亭馬琴 / 絡繰り / 和学 / 近世和歌 / 長井家 / 馬琴 / 伊勢俳壇 / 謡本 / 機関(からくり) / 堂上和歌 / 国学 |
研究概要 |
江戸時代の豪商達は、豊かな財力を背景に、公家・大名から庶民に至るまで幅広い交友関係を築き、文化活動に力を注ぎ、伝統文化の継承と発展を支えた。石水博物館は伊勢商人川喜田家と長井家の資料を一括して継承管理しているが、本研究はその中の文芸関係資料の調査を行い、文芸・演劇史を新たにする新資料も発見でき、川喜田家歴代当主は、自らも文芸・芸術活動に参画し、文化の担い手の活動を支え、作品を収集し、現在まで管理してきた功績が実証できた
|