研究課題/領域番号 |
21320053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
山下 則子 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40311162)
|
研究分担者 |
武井 協三 国文学研究資料館, 名誉教授 (60105567)
神作 研一 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30267893)
小林 健二 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)
井田 太郎 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20413916)
|
連携研究者 |
浅野 秀剛 大和文華館, 館長 (70511137)
延広 真治 東京大学, 名誉教授 (00023630)
加藤 定彦 立教大学, 名誉教授 (80044733)
佐藤 恵里 高知県立大学, 名誉教授 (80128793)
原 道生 明治大学, 名誉教授 (30046031)
キャンベル ロバート 東京大学, 教授 (50210844)
倉橋 正恵 立命館大学衣笠総合研究機構, 客員研究員 (90425017)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2009年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 表現様式 / 近世文学 / 近世芸能 / 浮世絵 / 評判 / 句兄弟 / 縮景 / 風流やつし / 展示 江戸の「表現」 / シンポジウム 江戸の「表現」 / 展示解説書 / 国際研究者交流 / 在伊日本古典資料目録の校正 / イタリア / 近世的表現様式 / 学際研究 / 見立絵本 / 評判記 / 明末詩箋 / 近世絵画 / 幕末見立絵 / 上方絵本 / 知の交流 / 日本の笑い / 番付 |
研究概要 |
この研究は、日本の近世の文学・芸能・絵画に共通して見られる表現様式を明らかにすることを目的としている。研究成果は、2013年に開催された展示とシンポジウム、それらも含めた研究成果報告書『図説 江戸の「表現」 浮世絵・文学・芸能』(全349頁・2014年3月・八木書店)である。 この本は、近世的表現様式を持つ作品の歴史的な背景や、学術的な位置づけなどを論じたものである。これらの解説や論文は、最新の研究を踏まえて、更に新しい発見を加えたものである。
|