研究課題/領域番号 |
21320073
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
管 啓次郎 明治大学, 理工学部, 教授 (00328965)
|
研究分担者 |
林 ひふみ 明治大学, 理工学部, 准教授 (20514152)
倉石 信乃 明治大学, 理工学部, 准教授 (10459993)
清岡 智比古 明治大学, 理工学部, 准教授 (60514148)
波戸岡 景太 明治大学, 理工学部, 准教授 (90459991)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 比較文学 / 文化人類学 / 英米文学 / 外国文学 / 中国文学 |
研究概要 |
本研究の到達目標は、各地域の分析を通じ、批評的視座としての「クレオル化」の有効性を確認する、というものであった。そのため、この「クレオル化」を含む、ポストコロニアリズム理論全般の見直しを行った我々は、結果として、西欧諸国のみならず、アジア、ラテンアメリカ、およびオセアニア諸地域の映画、小説、写真、ポピュラーソングの新たなる読解の可能性を見出すことに成功した。また、最終年度に発表された『混成世界のポルトラーノ』(2011年)は、一般向けに記述された、社会科学的知見に基づく批評的紀行文・詩の実践である。これにより、本研究がその有効性を確認してきた「クレオル化」という概念は、一批評のツールとしてのみならず、「クリエイティヴ・ライティング」の分野の発展に貢献することが明らかにされた。
|