研究課題/領域番号 |
21320085
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
長田 俊樹 総合地球環境学研究所, 名誉教授 (50260055)
|
研究分担者 |
大西 正幸 総合地球環境学研究所, 客員教授 (10299711)
高橋 慶治 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (20252405)
児玉 望 熊本大学, 文学部, 教授 (60225456)
|
連携研究者 |
森 若葉 国士舘大学, イラク古代研究所, 研究員 (80419457)
寺村 裕史 国際日本文化研究センター, 特任准教授 (10455230)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 南アジア諸言語 / 言語領域論 / 言語類型論 / 南アジア言語地図 |
研究概要 |
南アジアの諸言語は、歴史的観点から、インド=アーリヤ、ドラヴィダ、ムンダ、そしてチベット=ビルマの4つの言語グループに大別できるが、言語接触の結果、こうした語族/語派を横断した共通の特徴を有するようになったとされる。こうした地域特徴は「南アジア(またはインド)言語領域論」として議論されてきた。本研究では、この「南アジア言語領域論」を批判的に検証するため、その基盤となる南アジア言語地図を出版した。
|