研究課題/領域番号 |
21320093
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西口 光一 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (50263330)
|
研究分担者 |
三牧 陽子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30239339)
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
難波 康治 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (30198402)
西村 謙一 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (40237722)
大谷 晋也 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (50294137)
義永 美央子 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (80324838)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2012年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2009年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 日本語教育 / カリキュラム / 専門日本語教育 / テクスト相互連関性 / IT 支援プラットフォーム / アカデミック・ライティング / アカデミック・オーラル・コミュニケーション / 社会科学系日本語 / IT支援プラットフォーム / アカデミック・ライティング / アカデミック・オーラル・コミュニケーション / 教育工学 / 教材 / 教育メディア / 専門日本語 / ICT / 基礎日本語教育 / 漢字教育 / アカデミックオーラルコミュニケーション / アカデミックライティング / 日本語教育とIT |
研究概要 |
大学における日本語教育カリキュラムのあり方について、CEFR などの外国語能力記述を参照しつつ、大阪大学における日本語教育のスタンダードとして、6 つの習得段階での各コンポーネントの教育内容と達成水準の記述を行った。それを参照枠としながら以下の開発・研究を行った。 (1) 自己表現活動中心の新たな基礎日本語のカリキュラムと教材の開発及びそれに関連する研究 (2) 大学院生の研究活動及び各活動に関連するディスコースの研究とそれらに基づくアカデミック・ライティングとアカデミック・オーラル・コミュニケーションのカリキュラムと教材の開発及び実施と検証 (3) 社会科学系を専門とする日本語教員による社会科学日本語のカリキュラムと教材の開発的研究 (4) 日本語教育 IT 支援プラットフォームに関する研究と同プラットフォームの開発
|