研究課題/領域番号 |
21320115
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
藤田 加代子 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (90454983)
|
研究分担者 |
桃木 至朗 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40182183)
中島 楽章 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10332850)
田口 宏二朗 追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (50362637)
山下 範久 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (90333583)
大橋 厚子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)
向 正樹 大阪大学, 文学研究科, 招聘研究員 (10551939)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2011年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 帝国 / システム / ネットワーク / 海域アジア / グローバル・ヒストリー |
研究概要 |
9世紀から19世紀半ばの日本から東アフリカまでの海域アジア各地における、「帝国」とその内外の商業ネットワークが形成する広域的な地域秩序を比較した。とりわけ、求心的な大帝国の周縁に位置する諸国家・民族や交易ディアスポラに着目し、それらが広域政治・経済秩序にどう関わり、長期的にどのように変容するかを分析して、東・南シナ海域とインド洋海域での「帝国」支配と経済の関係のあり方の違いなどの諸点を明らかにした。
|