研究課題/領域番号 |
21320151
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
木村 勝彦 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
|
研究分担者 |
大楽 和正 (中村 俊夫) 新潟県立歴史博物館, 研究員 (10135387)
大楽 和正 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20526959)
|
連携研究者 |
山田 昌久 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70210482)
|
研究協力者 |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授
荒川 隆史 新潟県教育庁, 文化行政課, 専門調査員
高田 秀樹 能登町教育委員会, 真脇遺跡縄文館, 館長
大野 淳也 小矢部市教育委員会, 文化スポーツ課, 主任
向井 裕知 金沢市埋蔵文化財センター, 主任主事
岡田 憲一 奈良県橿原考古学研究所, 主任研究員
平岩 欣太 橿原市教育委員会, 係長
赤羽 正春 神奈川大学, 国際常民文化研究機構, 共同研究員
吉川 昌伸 古代の森研究舎
吉川 純子 古代の森研究舎
西本 寛 愛知学院大学
三ツ井 朋子 新潟県埋蔵文化財調査事業団
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 年輪年代学 / 花粉分析 / クリ / 縄文時代 / 伐採 / 年輪年代 / 年輪酸素同位体比分析 / 高精度編年 / 河川 / 燃料材 / 考古学 / ウイグルマッチング |
研究概要 |
縄文時代の木柱に年輪酸素同位体分析を加えた年輪年代学的解析を加えることで、新潟県青田遺跡の集落ではBC477年前後とBC530年前後の2回、それぞれ短期間に集中的に10棟以上の建物が建てられたことが明らかになった。縄文の建物に実年代がついたのは初めての成果であり、さらに廃棄層やクリの初期成長の変化などを加えて実年代をつけた詳細な解析が実施できた。また、現生の森林での実験を加えた詳細な花粉分析により、青田遺跡集落の数十m近傍にクリ林が存在していて、人為的な維持管理がなされていたことが確実になった。
|