研究課題/領域番号 |
21320154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 |
研究代表者 |
今津 節生 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 (50250379)
|
研究分担者 |
森田 稔 (独)国立文化財機構, 九州国立博物館, 副館長 (20393192)
河野 一隆 (独)国立文化財機構, 九州国立博物館・学芸部・企画課, 文化交流展室長 (10416555)
鳥越 俊行 (独)国立文化財機構, 九州国立博物館・学芸部・文化財課, 主任研究員 (80416560)
市元 塁 (独)国立文化財機構, 九州国立博物館・学芸部・企画課, 特別展室研究員 (40416558)
樋口 隆康 (財)泉屋博古館, 名誉館長 (30025035)
廣川 守 (財)泉屋博古館, 学芸課長 (30565586)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2011年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2010年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
|
キーワード | アジア考古学 / 中国古代青銅器 / 鋳造技術 / 三次元計測 / X線CT / X線CTスキャナ / 殷周青銅器 / 構造技法 / デジタルアーカイブ / デジタル複製品 / 精密三次元計測 / 3Dプリンタ / 触れる複製品 |
研究概要 |
本研究は、九州国立博物館に設置した文化財用の大型X線CTおよび精密三次元デジタイザを活用し、非接触非破壊で中国古代青銅器の構造を解析することによって、製作技法の研究を飛躍的に進めることを目的にしている。これを達成するために、世界有数の中国古代青銅器を保有する泉屋博古館(住友コレクション180点)と協力し、中国古代青銅器の内部構造データを系統的に集積した三次元デジタルアーカイブを構築した。研究成果として、国内外の学会で研究発表を行った。また、一般市民への研究成果公開として、アジアが誇る卓越した古代技術を分かり易く紹介する展示会を開催した。
|