研究課題/領域番号 |
21320164
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 一橋大学 (2010-2012) 大阪大学 (2009) |
研究代表者 |
春日 直樹 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60142668)
|
研究分担者 |
小泉 潤二 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10153454)
中川 敏 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
栗本 英世 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
田辺 明生 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
石井 美保 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
森田 敦郎 大阪大学, 人間科学研究所, 准教授 (20436596)
中川 理 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (30402986)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 社会と自然の二分法 / 分離融合 / 科学人類学 / 社会的なもの / 人類学 / 国家 / 多様性 / 生政治 / グローバル化 / 非人間的要素 |
研究概要 |
本研究は「社会的なもの」の構築過程をラディカルに再検討して、社会的なものと自然的なものとを同一水準で論じる方法を探求した。「社会」と「自然」が概念と実在としていかに一緒に構築されていくのかを問い、因襲的な二分法を超えるような諸関係と状況について、またそうした状況下でさまざまな存在がいかに生成するかについて、明らかにした。本研究は最終的に、人類学・科学技術研究・科学史・哲学が融合する次元を提供し、それによってあらたな実在の可能性と生成に寄与することを目指した。
|