研究課題/領域番号 |
21330010
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際法学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
大沼 保昭 明治大学, 法学部, 教授 (50009825)
|
研究分担者 |
斎藤 民徒 (齋藤 民徒) 金城学院大学, 現代文化学部, 准教授 (10401019)
川副 令 日本大学, 国際関係学部, 助教 (40292809)
豊田 哲也 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (40436506)
伊藤 一頼 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
申 惠〓 (申 惠手) 青山学院大学, 法学部, 教授 (20286222)
|
連携研究者 |
王 志安 駒澤大学, 法学部, 教授 (40255641)
伊藤 剛 明治大学, 政治経済学部, 教授 (10308059)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2011年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2010年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2009年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | アジア / 国際法 / 文明 / 多極化 / 国際関係論 / 欧米中心主義 / 文際 / 国際関係 / 規範 / 国際法学 / 政治学 / 国際研究者交流 / 多極化世界 / 東西交渉史 |
研究概要 |
本共同研究は、多極化・多文明化へと向かう今日の国際社会の現実が、欧米中心の現行国際法秩序の再考を迫っているという問題意識の下、21世紀の国際社会の現実に即した国際法秩序のあり方を模索し、研究の公刊を通じてその理解を広めることを目指すものであった。その際特に、世界人口の過半数を占め、歴史的に豊かな文明を生み出しながらも、国際法秩序の形成にその地位に見合った役割を果たすことなく、欧米中心の国際法秩序の消極的受容者と見なされてきたアジアの存在に着目し、21世紀の国際法秩序におけるアジアの位置、その貢献可能性を明らかにした。
|