研究課題/領域番号 |
21330089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
梅本 勝博 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (40114938)
|
研究分担者 |
池田 満 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80212786)
伊藤 泰信 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 准教授 (40369864)
杉原 太郎 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (50401948)
山崎 友義 宮崎大学, 医学部, 技能補佐員 (50586609)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2011年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2010年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2009年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | ナレッジマネジメント / 電子クリニカルパス / 医療情報 / 知識創造 / 電子カルテ / クリニカルパス / スマートフォン / 宮崎大学病院 / コミュニケーション / 知識共有 / オントロジー |
研究概要 |
宮崎大学病院でのアクションリサーチにより、電子クリニカルパスを利用する医療専門職間でいかに知識の共有と創造がおこなわれているかを説明する次世代医療ナレッジマネジメントの理論的モデルの構築し、医療サービスの質の向上と安心安全に貢献する実践的ガイドラインを作成した。さらに改善したクリニカルパスを用いる医療ナレッジマネジメントでは、臨床のリアルな場での情報共有が重要であることを明らかにした。
|