• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

J-PARCの速中性子を用いた天体核物理研究

研究課題

研究課題/領域番号 21340058
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構 (2010-2011)
大阪大学 (2009)

研究代表者

永井 泰樹  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 研究員 (80028240)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
キーワード恒星内元素合成 / 中性子捕獲反応 / パルス中性子 / 核破砕反応 / s-過程元素合成 / r-過程元素合成 / LaBr検出器 / 即発ガンマ線
研究概要

目的
本研究では、最近、オランダで開発された高性能のBrilLanCe(LaBr_3)を用いた高感度γ線検出器系を製作する事、「すばる望遠鏡」等で観測され大きな問題となっている金属欠乏星内での重元素合成に関わる鉛核等の中性子捕獲反応断面積を測定する事、そして恒星内の重元素合成模型構築に寄与する事を目的とする。
研究成果
製作した原子核による中性子捕獲反応からの即発γ線を測定する反同時計測型BrilLanCe(LaBr)検出器の性能試験を行った。先ず、東京工大のペレトロン加速器で7Li(p,gamma)8Be反応で生成される最大エネルギーが約17MeVのガンマ線を検出してこの検出器系の時間分解能を測定した。その結果、約2.5ナノ秒と極めて高い時間分解能を得た。これは、従来我々が使用してきたNaI(T1)検出器の3.5ナノ秒を上まわるものであった。又、製作した遮蔽体は、上記ガンマ線を効果的に減衰できている事が分かった。そのため、今後、keV中性子を用いた実験で、中性子エネルギーが高精度で決められる事になり、実験感度が向上すると期待できる。尚、従来は、17MeVガンマ線を減衰させるためにシャドーバーと呼ばれる鉛遮蔽をセットする必要があったが、本装置ではそれが不要であった。次いで、上記加速器で7Li(p,n7Be反応で生成したkeV中性子を用いて、試料位置に試料をセットしないで、LaBr_3検出器系の中性子遮蔽能力を調べるためバックグランドの測定を行った。何度も試行錯誤をした結果、製作した遮蔽体に更にボロン入りポリエチレンを追加した結果、バックグランドを激減できた。そこで、研究目的の鉛-204のkeV中性子捕獲断面積を測定を行った。その断面積の絶対値は、既にその断面積が精度良く測定されている197Au(n,gamma)198Au反応を用い、相対測定で決定した。実験は、成功し204Pb(n,gamma)205Pb反応からの即発不連続ガンマ線を世界で初めて測定できた。得られた結果の解析を行っている。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] E1 and E2 cross sections of the ^<12>C(α,gamma)^<16>O reaction at E_<eff>~1.2 MeV using pulsed α beams2010

    • 著者名/発表者名
      H.Makii, H.Ueda, Y.Temma, Y.Nagai, T.Shima, et al.
    • 雑誌名

      THE 10TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ORIGIN OF MATTER AND EVOLUTION OF GALAXIES : OMEG

      巻: 1269 ページ: 283-288

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of ^<12>C(gamma,2α)^4He with NewSUBARU laser Compton scattered gamma-ray beam2010

    • 著者名/発表者名
      T.Shima, Y.Nagai, S.Miyamoto, et al.
    • 雑誌名

      THE 10TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ORIGIN OF MATTER AND EVOLUTION OF GALAXIES : OMEG

      巻: 1269 ページ: 469-471

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] E1 AND E2sections of the C12(α, γ_0)O16 reaction using pulsed α beams2009

    • 著者名/発表者名
      H.Makii, Y.Nagai, 他
    • 雑誌名

      Physical Review C80

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nwe constraints on radiative decay of long-lived particles in big bang nucleosynt hesis with new He4 photodisintegration data2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kusakabe, Y.Nagai, 他
    • 雑誌名

      Physical Review D79

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] E1 & E2 X-sections of 12C(α, γ)160 at Eeff=1.2 MeV using pulsed α beams2010

    • 著者名/発表者名
      H.Makii, Y.Nagai
    • 学会等名
      The 10^<th>. Int. Symp. On Origin of Matter and Evolution of the Galaxies
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-03-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Revies of (n, gamma) reactions in astrophysics and scope at J-PARC2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagai
    • 学会等名
      日米合同物理学会
    • 発表場所
      ハワイ
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of E1 & E2 X-sections of 12C(α, γ)160 at Eeff=1.4 MeV2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagai
    • 学会等名
      日米合同物理学会
    • 発表場所
      ハワイ
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of E1 & E2 X-sections of 12C(α, g)160 using pulsed alpha beams2009

    • 著者名/発表者名
      H.Makii, Y.Nagai
    • 学会等名
      6^<th> Japan-Italy Symposium on Heavy-Ion Physics, Perspective in nuclear physics
    • 発表場所
      茨城県東海村
    • 年月日
      2009-05-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi