研究課題/領域番号 |
21340155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中村 美千彦 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70260528)
|
研究分担者 |
栗谷 豪 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教 授 (80397900)
安井 真也 日本大学, 文理学部, 准教授 (90287566)
|
連携研究者 |
奥村 聡 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (40532213)
吉田 武義 東北大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (80004505)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 火山 / 岩石 / 鉱物 / 地質学 / 火成岩 / マグマ / ブルカノ式噴火 / ガス溜り / 気泡形状緩和 / マグマの浸透率 / 爆発的噴火 / 脱ガス / 桜島火山 / CO2フラクシング / ナノライト / 黒曜岩 / 火山噴火 / 浅間火山 / 噴火様式 / メルト包有物 / 磁鉄鉱 |
研究概要 |
新燃岳2011年噴火を例に、噴火の爆発性の違い(サブプリニー式噴火とブルカノ式噴火・溶岩ドーム噴火)により、火道浅部でのマグマ滞留時間が異なることを石基の微細な結晶が記録していることを見出した。また、安山岩質軽石を出発物質として、火道浅部条件における、発泡組織の表面張力による形状緩和実験を行った。気泡の形状緩和・合体速度とその水蒸気圧依存性を明らかにするとともに、圧密が進行し、ガスポケットの形成を促す可能性があることがわかった。
|