研究課題/領域番号 |
21350012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理化学
|
研究機関 | 東洋大学 (2010-2011) 大阪大学 (2009) |
研究代表者 |
上田 貴洋 東洋大学, 理工学部, 教授 (70294155)
|
研究分担者 |
川路 均 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (10214644)
石丸 臣一 東京電機大学, 工学部, 教授 (10251034)
宮久保 圭祐 大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (70263340)
|
連携研究者 |
宮久保 圭祐 大阪大学, 総合学術博物館, 准教授 (70263340)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 表面・界面 / 固体物性 / 表面・界面物性 / 複合材料・物性 / ナノ材料 / 吸着 |
研究概要 |
結晶性高分子亜鉛錯体[Zn_4O(O_2CC_6H_4CO_2)_3]_n(IRMOF-1)は,極めて均一なジャングルジム型ミクロ孔を提供し,多くのゲスト分子を吸着することが知られている.本研究グループでは,これらミクロ孔に閉じ込められた凝縮相(分子集合体)が,熱異常を伴う状態変化を示すことを世界ではじめて見出した.本研究課題では,この協同現象を熱測定, NMR,電気伝導率およびX線回折等を用いて,熱力学および分光学的見地から総合的に攻究し,その発現機構の微視的理解を目指した.さらに,この現象を利用した新しい機能性材料への展開についても検討を行った.
|