研究課題/領域番号 |
21350082
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物質化学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
芳賀 正明 中央大学, 理工学部, 教授 (70115723)
|
研究分担者 |
金井塚 勝彦 中央大学, 理工学部, 助教 (50457438)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
|
キーワード | 表面錯体 / 分子配向 / 積層膜 / ルテニウム錯体 / 混合原子価 / 今極ベクトル / 分極ベクトル / ルテニウム |
研究概要 |
四脚型ホスホン酸基をアンカー基としてもつビス(ベンズイミダゾリル)ピリジン三座配位子およびテトラ(ターピリジル)ピラジン(tppz)で架橋したレドックス活性二核錯体を分子ユニットとする超分子集合体を、配位結合により分子の方向を揃えた積層構造体として固体表面に形成した。膜内に分子は配向しながら積層化され、ベクトル的な成長が起こっていることが偏光スペクトルやAFM測定などからわかった。tppz架橋配位子の場合には強い金属間相互作用のために、2段階1電子酸化によりM(II)-M(III)混合原子価状態が観測されるが、積層化によっても、このM(II)-M(III)混合原子価錯体が観測されることから、各層内で混合原子価状態が生成することがわかり、分極した状態を多層内で生成させることがわかった。
|