研究課題/領域番号 |
21350097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
加納 航治 同志社大学, 理工学部, 教授 (60038031)
|
研究分担者 |
根木 滋 同志社女子大学, 薬学部, 助手 (50378866)
川口 章 東海大学, 医学部, 准教授 (30195052)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2009年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 超分子化学 / ナノバイオ / ヘムタンパク質 / シクロデキストリン二量体 / 鉄ポルフィリン / 青酸中毒解毒作用 / ヒドロキソコバラミン / イミダゾール配位 / 動物実験 / 血清タンパク質 / ポリアクリル酸 / 機能性高分子 / 酸素付加体 / 超分子錯体 / 人工血液 / 金ナノ粒子 / 自己触媒的酸化反応 / 人工酸素運搬体 / 高分子化 / 酸素親和性 / PEG化 |
研究概要 |
水溶性鉄ポルフィリン(FeTPPS)とパーメチル化β-シクロデキストリン二量体(Py3CD)からなる超分子(hemoCD)をポリアクリル酸や金ナノ粒子へ修飾することにより、糸球体ろ過されないヘモグロビン(Hb)あるいはミオグロビン(Mb)モデルの創製を行った。これらのサイズを大きくしたhemoCDは糸球体ろ過されにくいことを見出し、体内に長く留まるHb/Mbモデルとなることを明らかにした。さらに超分子系の医薬品化学への応用として、hemoCDの高い一酸化炭素捕捉能が、ラット血液中の内因性一酸化炭素除去剤として機能することを見出した。一方、火災時にCO中毒と同時に問題となる青酸の除去にはhemoCDは不向きであったため、新たな青酸イオン除去剤としてIm3CD/Fe(III) TPPS超分子系を開発した。この超分子は血液中の血清タンパク質との相互作用が弱いため、ヒドロキソコバラミンよりも優れた青酸イオン除去能力を示した。
|