研究課題/領域番号 |
21360137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電力変換・電気機器
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
星 伸一 東京理科大学, 理工学部, 准教授 (70292480)
|
研究分担者 |
曹 梅芬 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (50390430)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2009年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 燃料電池 / 電気自動車 / 改質 / 水素生成 / 水素化ホウ素ナトリウム / 無機ハイドライド / 電力変換 / 永久磁石同期電動機 / ハイブリッド車 / 水素 / 地球温暖化ガス排出削減 / 燃料電池電気自動車 / 電力変換回路 |
研究概要 |
粉状の水素化ホウ素ナトリウムを車上で加水分解し連続的に水素を生成することが可能な水素生成システムを開発した。また,永久磁石同期電動機の制御法を検討したほか,駆動用インバータと燃料電池,電気二重層コンデンサ間に接続して用いる直流-直流変換回路をそれぞれ開発した。さらに,開発した水素生成システムと燃料電池,燃料電池の出力に接続する直流-直流変換回路を軽型電気自動車のバッテリの代わりに搭載し,試験走行に成功した。
|