研究課題/領域番号 |
21360172
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 豊田工業大学 |
研究代表者 |
大石 泰丈 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80360238)
|
研究分担者 |
鈴木 健伸 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60367828)
メイソン リャオ (MEISONG Liao) 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, ポストドクトラル研究員 (80465583)
シン ヤン (XIN Yan) 豊田工業大学, 大学院・工学研究科, ポストドクトラル研究員 (80545351)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2009年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | 広帯域光源 / 微細構造導波路 / 非線形光学 / 光信号処理 / 光物性 / 微細構造光ファイバ / スーパーコンティニューム / 光非線形 / カルコゲナイドガラス / 波長分散制御 / コヒーレント光 / フォトニック結晶ファイバ |
研究概要 |
本研究では、これまで困難であった光導波路用ガラス素材のなかでもっとも非線形性の高いカルコゲナイドガラスや赤外透過性の良いフッ化物ガラスをコアとする新規構造の光導波路素子を開発し、可視域から中赤外域に亘るコヒーレント光源の実現を目指した。波長分散を制御できるコンポジット微細構造光ファイバを開発した。さらに微細構造光ファイバの開発、ラマン応答の解明やそれを用いた非線形シュレディンガー方程式によるスーパーコンティニューム光のスペクトル域の解析を行った。また、0.35μmから6.2μmまで及ぶスーパーコンティニューム光を確認した。このスーパーコンティニューム光は、これまで発生されたものの中で最も広帯域なものである。これら結果により赤外透過性の良いカルコゲナイドガラスを用いたコンポジット微細構造光ファイバにより、さらなるスーパーコンティニューム光の中赤外域への拡張が可能になることを明らかにした。
|