研究課題/領域番号 |
21360246
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松村 暢彦 大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80273598)
|
研究分担者 |
藤井 聡 京都大学, 工学研究科, 教授 (80252469)
唐木 清志 筑波大学, 人間総合科学研究科, 准教授 (40273156)
谷口 綾子 筑波大学, システム情報工学研究科, 講師 (80422195)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2009年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 交通需要マネジメント / モビリティ・マネジメント / モビリティ・マネジメント教育 / シティズンシップ教育 / 教育カリキュラム / 教育効果指標 / 公民的資質 |
研究概要 |
モビリティマネジメント教育をシティズンシップ教育の一つのアプローチとして位置づけて、教育の理論化をはかり、その理論に基づいてモビリティマネジメント教育プログラムと教育効果の指標を開発することにむけて研究を実施した。その結果、シティズンシップ教育の教育効果が高く、社会と自分の日常生活の関係性を公共の観点から学ぶことが出来る教材を複数開発するとともにそれらの教材を組み合わせた教育プログラムを構築することができた。
|