研究課題/領域番号 |
21360292
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
北後 明彦 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (30304124)
|
研究分担者 |
関澤 愛 東京理科大学, 総合研究機構, 教授 (30358775)
野竹 宏彰 清水建設株式会社, 技術研究所, 研究員 (50550167)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 地震 / 火災 / 避難 / 高層建築物 / 避難シミュレーション / 停電 / 歩行速度 / 非常用照明 / 避難誘導 / 階避難 / 物品散乱 / 歩行実験 |
研究概要 |
この研究では、大地震発生後の高層オフィスビルにおける避難方法について検討した。過去の地震時の事例から考察すると、建物全体の避難方法として上層階の避難者を優先して避難させ、階段における過剰な混雑を制御することが重要である。高層オフィスビルにおいては、地震によって階段や附室の防火区画に損傷が生じて火災時の煙が拡散する恐れがある。また、巨大なビルの大人数の避難者数に比べて階段の容量が少ないという懸念がある。避難シミュレーションモデルを用いて、全館同時避難と上層階優先避難についての避難状況を算出し、地震後のこれらの避難方法の効果と課題について比較検討を行った。
|