研究課題/領域番号 |
21360390
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
反応工学・プロセスシステム
|
研究機関 | 崇城大学 (2011) 福岡女子大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
草壁 克己 崇城大学, 工学部, 教授 (30153274)
|
研究分担者 |
迫口 明浩 崇城大学, 工学部, 教授 (30196141)
池田 宜弘 福岡女子大学, 環境科学科, 教授 (30211030)
吉村 利夫 福岡女子大学, 環境科学科, 教授 (20347686)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
|
キーワード | 反応装置 / トリグリセリド / エステル交換反応 / メタノール / 脂肪酸メチルエステル / 酸化カルシウム / 水酸化カルシウム / グリセロール / 3相反応器 / 水酸化カリウム |
研究概要 |
アルカリ触媒を用いた廃食用油からのバイオディーゼル油の合成では油中に含まれる遊離脂肪酸と水分がエステル交換反応を阻害する。本研究では固体CaO触媒を用いた気液固トリクルベッドリアクターを用いると、メタノールの沸点以上の温度で操作することで反応速度が向上し、生成物の分離が容易であった。2段階マイクロチューブリアクターを用いると高効率でバイオディーゼル油合成が進むことがわかった。
|