研究課題/領域番号 |
21360393
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
触媒・資源化学プロセス
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
和田 健司 京都大学, 工学研究科, 准教授 (10243049)
|
研究分担者 |
細川 三郎 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90456806)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2009年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | グリーンケミストリー / 不均一系触媒 / ルテニウム / 酸化セリウム / C-H結合活性化 / 固体触媒 / カップリング反応 / 付加反応 / XAFS / 触媒反応 / セリア / アルキンへのカルボン酸付加反応 / 脱水素環化反応 / C-C結合形成反応 |
研究概要 |
原子効率に優れ、有害廃棄物を排出せず、かつ経済的な有機合成プロセスを可能にする固体触媒の開発が望まれる。本研究では、芳香族炭素-水素結合の直接アリール化・直接アルキル化反応、炭素-炭素結合の切断と再配列を伴うアリル基移動反応、アルキンへのカルボン酸の位置および立体選択的付加反応、アルキンあるいはアルケン等のホモおよびクロスカップリング反応、アミノアルコール類の脱水素環化によるインドール合成反応に対して、優れた活性を示すセリアおよびジルコニア担持ルテニウム触媒を開発した。これらの触媒からのルテニウムの溶出はほとんど無く、活性の低下を伴うことなく再生利用可能であった。また、EXAFSやFTIR等の分光学的手段によってセリア表面上に歪んだ構造を有するRu=O種が形成され、反応系中で低原子価活性Ru種に変換されると推察された。
|