研究課題/領域番号 |
21360407
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
水本 博 九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (90346817)
|
研究分担者 |
梶原 稔尚 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10194747)
井嶋 博之 九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10274515)
中澤 浩二 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (00304733)
|
連携研究者 |
船津 和守 九州大学, 大学院・工学研究院, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | ハイブリッド型人工肝臓 / 胚性幹細胞 / 人工多能性幹細胞 / 分化誘導 / 再生医療 / ES細胞 / iPS細胞 / 肝細胞 |
研究概要 |
本研究では独自の培養手法に基づく胚性幹細胞(ES細胞)と人工多能性幹細胞(ips細胞)から肝細胞への分化誘導法の開発と、その手法を応用した人工肝臓装置の開発に取り組んだ。まず、ES細胞・ips細胞に対し、中空糸を用いた独自の細胞組織体培養法を応用することにより肝細胞への分化誘導法を確立した。さらに、その手法を利用した中空糸型人工肝臓装置を開発し、装置内でのマウスES細胞の肝分化誘導を行った。人工肝臓装置の動物実験による性能評価の結果、血中生化学値の改善と、適用後の生存率の改善が示された。以上の結果、本研究は新しい肝疾患治療法開発において有望である。
|