研究課題/領域番号 |
21360429
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
武田 実 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (50206992)
|
連携研究者 |
木吉 司 物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, グループリーダー (00354316)
西尾 茂 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (30208136)
蔵岡 孝治 神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 准教授 (80356930)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2009年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 海洋工学 / 超伝導応用 / 水素発生 / MHD / 再生可能エネルギー |
研究概要 |
始めに、ヘリカル流路モデルを対象として、3次元流速分布計測を行うとともに、流体損失に及ぼす形状効果を実験的に調べ、ヘリカル型海流MHD(magnetohydrodynamics)水素発生器の流体損失モデルを構築した。続いて、この計算モデルを基にして性能予測を行い、水素発生器の最適形状を決定した。製作した水素発生器を用いて、7テスラの磁場下で発電/水素発生実験を行い、予測値に近い結果を得た。さらに、新しい水素ガス採集方法として、超伝導MHD分離法を試み、その可能性を明らかにした。
|