• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波浪推進船の性能把握のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21360437
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 船舶海洋工学
研究機関東海大学

研究代表者

寺尾 裕  東海大学, 海洋学部, 教授 (10138638)

研究分担者 砂原 俊之  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40276788)
坂上 憲光  東海大学, 海洋学部, 准教授 (20373102)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード波浪推進 / 波漂流力 / 船体運動低減 / GPS / 自律走行システム / 実海域試験 / 耐航性 / 海洋観測プラットフォーム / 自走式 / 長時間計測 / 波エネルギー利用 / 推進装置 / 波浪推進船 / 小型自走模型 / 減揺装置
研究概要

波浪推進装置の性能把握の為に1.2mの小型自走式波浪推進模型を設計、実海域で波浪のみでの走行に成功し、走行データの取得に成功した。走行の為に、GPSおよび磁気コンパスによる無人走行システムを構築すると共に、船体運動および翼に働く力を計測するためのデータロガーシステムを構築した。この無人走行及びデータロガーシステムはマイコンベースの制御装置で構築し、小型軽量化を計ると共に、その使用電力の低減を図った。その結果、走行に必要な制御用電力消費が押さえられ、模型甲板に設置する程度のソーラセルの発電量で、電力消費はまかなえる程度と成り、本システムは海洋観測の為の基礎的なプラットフォームとして、波力を用い無限の走行性能を有するものとなることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] WAVE DEVOURING PROPULSION AND IT'S APPLICATION2011

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Terao, Shunji Sunahara
    • 雑誌名

      「フラッターの制御と利用」に関する第一回シンポジウム

      巻: 1 ページ: 152-156

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] WAVE DEVOURING PROPULSION SYSTEM FROM CONCEPT TOTRANS-PACIFIC VOYAGE2009

    • 著者名/発表者名
      Yutaka TERAO
    • 雑誌名

      OMAE2009-79223 OMAE2009

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a measurement and autonomous control system for wave-powered boats2012

    • 著者名/発表者名
      N. Sakagami, Y. Terao
    • 学会等名
      Oceans2012
    • 発表場所
      Yeosu, Korea
    • 年月日
      2012-03-12
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-08-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi