研究課題/領域番号 |
21370013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
矢原 徹一 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90158048)
|
研究分担者 |
舘田 英典 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70216985)
陶山 佳久 (陶山 桂久) 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2009年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 送粉シンドローム / 花色 / 花香 / 開花時間 / 種分化 / キスゲ属 |
研究概要 |
F2雑種の分離から、ハマカンゾウ(蝶媒)とキスゲ(蛾媒)の開花時間と花色の違いは、主要遺伝子によることを明らかにした。花粉一粒ごとの遺伝子型を決定することに成功し、蝶・蛾の花色に対する選好が、実際に花色への淘汰圧として作用していることを実証した。実証データに基づいて、進化プロセスのシミュレーションを行い、開花時間の違いが自然選択及び生殖隔離の両方に効果のある形質であることを明らかにした。
|