研究分担者 |
波夛野 豪 三重大学, 大学院・生物資源研究科, 教授 (30249370)
万木 孝雄 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (30220536)
千年 篤 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10307233)
山崎 亮一 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10305906)
福田 恵 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 講師 (50454468)
唐崎 卓也 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 主任研究員 (10370529)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2011年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2009年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
研究概要 |
半商品とは商品の取引において社会的な関係性を重視し,生産者の個性が残っているため,市場取引を超えた交換形態が相応しいものである。特に,農産物は半商品の例示として相応しく,農産物取引が半商品的取引に転換しやすいのは,(1)日常性・多様性,(2)生産物の非均質性,(3)生産・消費の近接性,(4)公共財の利用と保全・創出,(5)歴史性などの特性があるからである。 また,半商品経済の視点からCSAの特徴と国内での展開の可能性を検討した結果,有機農産物のやり取りのための関係と,その関係性における食の自給,安全を確認できる生活の在り方を希求する自給農場的なCSAは半商品経済関係の器足り得ると言える。
|