研究課題/領域番号 |
21380165
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
畜産学・草地学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
豊水 正昭 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80180199)
|
研究分担者 |
古瀬 充宏 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30209176)
高橋 和昭 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80183440)
|
連携研究者 |
古瀬 充宏 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30209176)
高橋 和昭 山形県立米沢女子短期大学, 健康栄養学科, 教授 (80183440)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2011年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2009年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 暑熱ストレス / 地球温暖化対策 / ミトコンドリア / 抗酸化飼料 / ニワトリ / 活性酸素 |
研究概要 |
慢性暑熱ストレスにともなう生産性の低下を改善するため、暑熱時のROS過剰産生の制御法の開発を試みた。1)暑熱曝露後の肉用鶏のROS(H2O2)産生の経時的変化は曝露後5-9dに過剰産生が見られた。2)0-1日齢ブロイラー雄の浅胸筋より予定筋芽細胞を抽出し通常培養(37℃)と高温培養(41℃)条件下で培養後、細胞内ROS産生量を調べた。高温区でROS産生量が増加したが、抗酸化剤(Tempol)を培地に添加すると、ROS産生量の増加ならびにタンパク質量の減少が抑制された。3)暑熱感作により著しく低下した増体量および飼料摂取量は、グルタミンおよびグルタミン酸の給与で一部緩和された。また腸粘膜における「絨毛/陰窩」の割合は暑熱により低くなったが、アミノ酸給与により軽微ながら抑えられた。今後、下部消化管も含めた分子生物学的アプローチによる機能解析により、慢性暑熱ストレスの発現機序の解明と制御が可能となる
|