研究課題/領域番号 |
21380198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
坂 志朗 京都大学, 大学院・エネルギー科学研究科, 教授 (50205697)
|
研究分担者 |
河本 晴雄 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80224864)
宮藤 久士 京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00293928)
|
研究協力者 |
山内 一慶 京都大学, エネルギー科学研究科, GCOE特定助教 (20467335)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2009年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | バイオリファイナリー / 超(亜)臨界流体技術 / フェノール類 / 酢酸メチル / 炭酸ジメチル / バイオマス / バイオケミカルス / バイオ燃料 / 超臨界流体技術 |
研究概要 |
超(亜)臨界流体のもつ特異性に注目し、固体バイオマスをフェノール類と超(亜)臨界状態で反応させることで、新規な有用化学物質やバイオ燃料の創製を試みた。また、液体バイオマスである油脂類を原料に、酢酸メチルや炭酸ジメチルなどと超臨界状態で反応させることでバイオディーゼル(脂肪酸メチルエステル)の副産物として有用な化学物質(トリアセチン、グリセロールカーボネート及びシトラマル酸など)を獲得することを試み、超臨界流体技術がバイオリファイナリー構築の一翼を担うことを明らかにした。
|