研究課題/領域番号 |
21390035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境系薬学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
三隅 将吾 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (40264311)
|
研究分担者 |
高宗 暢暁 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 助教 (60322749)
庄司 省三 熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 名誉教授 (60040317)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2011年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2009年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | HIV / ワクチン / 粘膜 / 交叉免疫 / 経膣感染 / 感染モデル |
研究概要 |
本研究では、以下のような成果を得た。 1)ウイルスの外被糖タンパク質に対する抗体やCCR5に対する抗体を粘膜面に誘導できた。 2) CCR5および外被糖タンパク質に対する抗体価を維持するための交叉免疫抗原を見つけることができた。 3)本邦におけるHIV/AIDS経膣感染霊長類モデルの構築を試みたところ、ヒトの性周期と類似するカニクイザルを用いて、SIV10000TCID_<50>/ml(1ml)をSIV感染細胞及び精液とともに複数回接種するモデルが妥当であるという結論に至った。
|