研究課題/領域番号 |
21390158
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
高橋 都 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20322042)
|
研究分担者 |
甲斐 一郎 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)
小林 真理子 放送大学, 教養学部, 准教授 (70383106)
丸 光惠 (丸 光恵) 東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 教授 (50241980)
武田 裕子 三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70302411)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2011年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2010年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2009年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 医療・福祉 / 癌 / 社会医学 / がん / サバイバーシップ / 親のがん / がんイメージ / 教育現場 / 精神腫瘍学 / 性科学 / がん患者家族 |
研究概要 |
わが国のがん経験者(サバイバー)が社会の中で自分らしい暮らしを実現する障壁となる社会的問題を把握するため、地域・職域・学校に関連する社会調査を実施した。具体的には、一般市民のがんイメージ調査、栃木県内の養護/一般教諭調査、親のがんに関する文献検討と海外の資料収集、小児がん患者の母親の就労調査などを実施し、我が国の医療システムや文化に基づいた支援のあり方を考察した。
|