• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受傷後早期に発現する新しいマーカーを利用した法医病理学的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21390216
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関長崎大学

研究代表者

中園 一郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30108287)

研究分担者 池松 和哉  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80332857)
阿部 俊太郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80335116)
研究協力者 八木 洋一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 大学院生
村瀬 壮彦  長崎大学, 医学部, 学生
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
キーワード法医病理学 / 皮膚損傷 / 蛋白質 / 受傷時期推定 / 法医剖検例 / 損傷 / マクロファージ / CD14 / c-fos / fosB / マウス / 皮膚
研究概要

法医解剖における外表検査,特に損傷の検査は死因の究明とともに重要な検査の一つであり、その結果をもとに成傷方法や成傷時期の推定等が行われる。しかし、これまでの種々のマーカーを利用した検査法では、早期(1から5日以内)の受傷時期を診断することは困難であり、新しいマーカーの開発は法医実務上必須である。我々は、マウス皮膚損傷モデルにてc-fos、FosB、MKP-1が損傷後1時間以内に、CD14、CCL9が12時間から24時間に、PlGF、MCP-5が約5日にそれぞれの遺伝子発現量(mRNA)に有意なピークが存在することを明らかにしている。この結果をもとに、c-fos、FosB、CD14では蛋白質レベルにおいて検討を行い、ウエスタンブロッティング法にて、c-fos、FosBは受傷後1及び2日目に、また、CD14は、3から5日に特異的に各蛋白質の発現が認められることを確認した。また、組織学的検討では、CD14は、損傷部周囲のマクロファージに特異的に発現していた。従って、法医実務におけるCD14の発現検討は、受傷時期推定に極めて有用であると推定される。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi