研究課題/領域番号 |
21390321
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
海老原 康博 東京大学, 医科学研究所, 助教 (40302608)
|
研究分担者 |
辻 浩一郎 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (50179991)
江藤 浩之 京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (50286986)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2011年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | iPS細胞 / 先天性骨髄不全症候群 / 重症先天性好中球減少症 / ダウン症候群 / RUNX1 / WNT3a / 好中球 / 巨核球 / 赤血球 / Fanconi貧血 / Kostmann症候群 / Down症候群 |
研究概要 |
1)重症先天性好中球減少症患者由来iPS細胞(SCN-iPS細胞)の解析SCN-iPS細胞由来造血細胞では好中球の成熟障害が認められ、SCNの病態をよく再現していた。また、SCNiPS細胞由来造血細胞ではWNT/β-Catenin経路関連遺伝子の発現が低下していたため、WNT3aを加えて分化誘導すると好中球が成熟したことより、WNT3aによる治療の可能性が示された。 2)ダウン症候群患者体細胞由来iPS細胞(DS-iPS細胞)の解析DS-iPS細胞を造血細胞へ分化誘導すると造血が亢進していた。また、DS-iPS細胞由来造血細胞では21番染色体上のRUNX1の発現が亢進していた。この結果は、DS患者の造血障害にはRUNX1の発現亢進が関与している可能性を示唆しており、これを標的とする治療法の可能性が示された。
|