• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高磁場MRIによる脳アミロイドイメージングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21390349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関熊本大学

研究代表者

平井 俊範  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (40274724)

研究分担者 入口 紀男  熊本大学, 総合情報基盤センター, 教授 (00347006)
國安 明彦  崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)
池田 剛  崇城大学, 薬学部, 教授 (80295138)
山縣 和也  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (70324770)
寺沢 宏明  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (10300956)
坂下 直実  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (90284752)
菰原 義弘  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 講師 (40449921)
連携研究者 荒木 令江  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (80253722)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード脳・神経 / 認知症 / 神経科学 / MRI / アミロイドβ / 炭素13 / 炭素13含有化合物 / 炭素13MRI / アルツハイマー病 / 脳アミロイド / 超高磁場MRI
研究概要

自然界に少ない炭素13をアミロイドプラークに結合する物質に組み込むことで、特異的な炭素13MRアミロイドイメージングが得られるのではないかという仮説で実験を行った。その結果、炭素13含有化合物の合成には成功したが、その溶解性が低かった。さまざまな工夫である程度溶解し、アルツハイマー病のトランスジェニックマウスに投与を行い、7T MRI装置でマウス脳の炭素13MRI画像を取得した。そのMRI画像で脳内に炭素13化合物の存在が確認されたが、組織学的な検討と解離がみられた。今後更なる検討が必要と思われる。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi