• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症における血管内皮細胞病態の解明と新規遺伝子核酸試薬の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21390482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 救急医学
研究機関京都大学

研究代表者

小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)

研究分担者 松田 直之  名古屋大学, 医学研究科, 教授 (50332466)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワード敗血症 / 遊離型血管内皮細胞 / CEC / AP-1 / TAK-1 / NF-κB / 播種性血管愛凝固症候群 / DIC / 血管内皮細胞 / アポトーシス / ショック / 遺伝子核酸治療 / マウス / Death受容体
研究概要

敗血症は現在も単一の根治的治療法が存在せず,死亡率の高い病態として知られている。敗血症の重症化には,血管内皮細胞障害が関与することが知られているものの,血管内皮細胞の分子レベルでの創薬には,未だ根治的なものが認められない。本研究は,敗血症モデル動物として盲腸結紮穿孔による雄性BALB-Cマウスを用い,敗血症の時系列で遊離型血管内皮細胞(CEC:circulating endothelial cell)が出現することを明らかとした。このCECの発現には, nuclear factor-κB(NF-κB)が強く関与すること, FADDやTAK-1のsiRNAが部分的に抑制効果を持つこと, activator protein-1(AP-1)のデコイ核酸はCECの発現を干渉しないことなどが確認された。敗血症病態においてCECの増加は,血管内皮細胞障害による播種性血管内凝固の指標となる可能性を確認した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Up-regulation of histamine H4receptors contributes to splenicapoptosis in septic mice2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda N, Teramae H, Futatsugi M, Takano K, Yamamoto S, Tomita K, SuzukiT, Yokoo H, Koike K, Hattori Y
    • 雑誌名

      J Pharmacol Exp Ther

      巻: 332 ページ: 730-7

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Increased death receptor pathway of apoptotic signaling in septic mouse aorta2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda N, Teramae H, Yamamoto S, Takano K, Takano Y
    • 雑誌名

      J Physiol Heart Circ Physiol

      巻: H92-101 ページ: 298-298

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi