研究課題/領域番号 |
21390566
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
今井 奈妙 三重大学, 医学部, 教授 (90331743)
|
研究分担者 |
井関 敦子 三重大学, 医学部, 准教授 (10363201)
福録 恵子 三重大学, 医学部, 医学部 (90363994)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2009年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
|
キーワード | 看護政策・行政 / 臨床環境看護学 / 化学物質過敏症 / シックハウス症候群 / 環境看護学 |
研究概要 |
三重大学医学部看護学科内で継続運営してきた化学物質過敏症看護相談室(NCR-CS)を地域社会に移設し、看護職の役割に関する社会的実験を行った。その結果、NCR-CSの利用者は減少し、クリニック内では、NCR-CSの看護師の役割を明らかにすることは出来なかった。これらの結果について検討したところ、(1)自由診療における患者の医療費負担の増大、(2)患者の持つ医師が看護師よりも優位であるとするステレオタイプ、(3)看護師の社会的役割の不明瞭さに基づくNCR利用の阻害、という3つの要因が明らかになった。 よって、地域社会において看護師がNCR-CSを独立運営していくには、日本社会における医師・看護師間のパワーバランスのステレオタイプを解消することやCS患者への社会的医療保障のシステムの整備が必要である。
|