研究課題/領域番号 |
21390590
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 眞知子 (鈴木 真知子) 京都大学, 医学研究科, 教授 (80179259)
|
研究分担者 |
川上 浩司 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (90214600)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
清川 加奈子 京都大学, 医学研究科, 助教 (70432317)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 重度障害児 / 感情音声合成 / コミュニケーション / 子育て支援 / 子育て / 子育て支援法 |
研究概要 |
本研究の目的は、身体機能を用いた感情豊かな音声合成を可能にしたインタフェースの開発に特徴づけられた重度障害児のコミュニケーション能力獲得に向けた子育て支援プログラムの開発である。研究方法は、アクションリサーチであり、インタフェース開発チームと子育て支援法開発チームによる研究プロジェクト体制のもと、開発を試みた。その結果、家族と支援者が編み出した経験知を中心においた「第3の力(専門知識や経験、情報工学や作業療法学の知識)」との統合が、新たな「知」を生み出し、子育て支援の強化にもつながることを確認した。
|