研究課題/領域番号 |
21390597
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村嶋 幸代 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60123204)
|
研究分担者 |
永田 智子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80323616)
田口 敦子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70359636)
有本 梓 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90451765)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 地域看護学 / アクションリサーチ / 保健師 / 地域風土・文化 / 生活習慣病予防 / 地域診断 / 継続的家庭訪問 / 修士課程保健師コース / 母子保健 / 介護予防 |
研究概要 |
大学院と地域保健機関との協働により、地域風土・文化に応じた保健師による地域看護活動の評価方法を開発し、その後の新たな看護活動を効果的に行うための方法論を開発することを目的とした。各自治体内の小地域ごとに、地域の文化・風土に応じた地域の健康課題の背景要因や保健事業の浸透度に差異があることが明らかになった。保健師は、地域の差異や対象集団の特徴に応じた支援を地域住民に対して行っていることも示された。これらの結果から、地域の文化・風土に応じた保健師による地域看護活動の展開方法と見直しの方向性を提案できた。
|