研究課題/領域番号 |
21390599
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 金沢医科大学 (2012-2013) 金沢大学 (2009-2011) |
研究代表者 |
長谷川 雅美 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (50293808)
|
研究分担者 |
河村 一海 金沢大学, 保健学系, 准教授 (50251963)
長田 恭子 金沢大学, 保健学系, 助教 (60345634)
小泉 順二 金沢大学, 附属病院, 教授 (20161846)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2009年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 治療的アプローチ / ナラティブアプローチ / 在宅うつ病者 / 自殺予防 / 感情調整アプローチ / うつ病 / うつ病者 |
研究概要 |
本研究は、日本とオーストラリアで実施している在宅うつ病者のナラティブアプローチの治療的効果を検証し、自殺予防に繋げる有効で実践的なアプローチの開発を目指す。 ナラティブアプローチによる数回のセッションを受け、うつ病者は危機状況のセルフケアができ固執していた自殺念慮が消失した。しかし8名は未だ自殺念慮の不安があった。そこでオーストラリアで実践している感情調整療法(EMT)がうつ病による自殺念慮に効果的であることがわかり、今後EMTとナラティブアプローチを融合した技法を試みる必要性があると示唆された。この研究経過及び成果を国内外の学会で発表した。
|