研究課題/領域番号 |
21402001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 帝京大学 (2011) 国立保健医療科学院 (2009-2010) |
研究代表者 |
山岡 和枝 帝京大学, 大学院・公衆衛生学研究科, 教授 (50091038)
|
連携研究者 |
吉野 諒三 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構, 統計数理研究所・データ科学研究系, 教授 (60220711)
丹後 俊郎 昭和女子大学, 大学院・生活機構研究科, 客員教授 (70124477)
小林 廉毅 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70178341)
林 文 東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (00180977)
飛田 英祐 国立保健医療科学院, 技術評価部, 研究員 (30469952)
|
研究協力者 |
鈴木 達三 統計数理研究所, 名誉教授 (90000190)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2009年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 生命観 / 社会格差 / 文化要因 / 社会調査 / 国際比較 / 生命感 / 信頼感 / 電話調査 / ソーシャル・キャピタル |
研究概要 |
本研究の目的は、国際比較調査を実施し、健康と文化との関係を生命観と社会格差との国際比較研究としてのダイナミックスとして捉え検討することである。本研究での調査結果にこれまでの調査結果に加え、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、日本の5カ国(RDD調査)および韓国、台湾(面接調査)のデータをもとに分析した。国際比較調査の分析により、国際的理解も深まることが期待される。調査結果はWEBページに公開した。
|