研究課題/領域番号 |
21402033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 関西学院大学 (2010-2012) 日本福祉大学 (2009) |
研究代表者 |
陳 立行 関西学院大学, 社会学部, 教授 (60278314)
|
研究分担者 |
アナンダ クマーラ (ANANDA Kumara / アーナンダ クマーラ) 鈴鹿国際大学, 国際人間科学部, 教授 (00271396)
永野 武 松山大学, 人文学部, 准教授 (50268736)
大谷 信介 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10168974)
|
連携研究者 |
駒井 洋 筑波大学, 名誉教授 (20058100)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2012年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2011年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2010年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 移民政策 / 多民族国家 / 国際社会学 / BRICs移民 / 比較研究 / BRIC 移民 / 移民の比較研究 / 移民とインノべーション移転 / 循環的国際人口移動 / BRIC移民 / 国際比較研究 / 国際移民研究 |
研究概要 |
この研究を通じて、BRICの移民が移民先によって社会統合のメカニズムが異なることを明らかにした。特にエスニック・グループの連帯と移民先の社会統合と逆相関を持つことが非移民国家のイギリスと日本の調査結果から見られた。また、BRIC移民の帰属に関わる精神構造に対して量的解析結果を得られた。出身国と移民先国に対する愛着程度により、BRICの新移民に対する類型化をした結果、両方とも愛着するDouble Allegianceの類型に最も多く、全体の40.7%を占めている。その中、ブラジル移民が最も多く、次いで、インド、ロシア、中国の順で続いている。Double Allegianceの類型にロシアと中国の移民が比較的少ないことに対して、出身国と移民先国の社会体制の異なりが移民の帰属意識に対して大きな影響を与えることが明らかになった。このような結果は、移民によるイノベーションの移転をサポートする帰属感に関わる精神的構造の解明につながり、冷戦終焉以降国際新移民に関する研究に大きく貢献できる。
|