研究課題/領域番号 |
21405001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
征矢野 清 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 教授 (80260735)
|
研究分担者 |
長江 真樹 長崎大学, 大学院・水産・環境科学総合研究科, 准教授 (00315227)
|
連携研究者 |
中村 將 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10101734)
青木 純哉 長崎大学, プロジェクト研究員 (20432990)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2011年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2010年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2009年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 海洋温暖化 / 繁殖 / 配偶子形成 / ホルモン遺伝子 / 東シナ海 / ホルモン遺伝 / 魚類 |
研究概要 |
本研究は、日中韓と共同で海洋温暖化と人工化学物質が魚類の繁殖に及ぼす影響を、生理学的手法を用いて調べることを目的として実施した。研究開始当初は沿岸域に生息する海産魚類のみを対象としていたが、調査を進めるうちに河川河口域とその上流域においても温暖化および人工化学物質の影響を調査する必要があると判断し、ボラ・マハゼ・ハタ科魚類などの海産魚類に加え、ドジョウも対象生物といて、水温と化学物質の次世代生産に及ぼす影響を調査した。その結果、水温の上昇は、生殖内分泌系に影響を与え、生殖腺発達の促進あるいは阻害を誘導することが分かった。また、環境水の温度が変化することで、水温依存性が強い魚類は、産卵時期を大きく変える可能性が高いことも明らかとなった。加えて、温暖化のホットスポットとされる東シナ海沿岸域では依然として化学物質による魚類の生殖かく乱が続いていることが分かった。
|