研究課題/領域番号 |
21405015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
自然人類学
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
高畑 由起夫 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (90183061)
|
研究分担者 |
川本 芳 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (00177750)
茶谷 薫 名古屋芸術大学, 音楽学部, 准教授 (80278530)
|
連携研究者 |
山越 言 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00314253)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2010年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 人類学 / 生態学 / 遺伝子 / 行動学 / 進化 / ワオキツネザル / マダガスカル / マイクロサテライト遺伝子座 / ミトコンドリアDNA / 採食生態 / 個体群動態 / 出生性比 / 繁殖成功 / 捕獲調査 / 生体計測 / 植物サンプル採集 / 人口動態 / ロコモーション / 麻酔剤 / 尾の形態 |
研究概要 |
22年間のワオキツネザル個体群資料を解析した結果、メスの最長寿命は20年、オスは13年だった。メスの平均寿命は4.8年、4歳以上のメスの出産率は70%以上で、老齢による繁殖低下はなかった。DNA分析でアカンボウ19頭の父性を確認、αオスのコドモは4頭にとどまった。メスは複数オスと交尾し、配偶者選択とオスの順位は相関しなかった。体重に性差はなく、1999年の体重2.2~2.3kgと比べて、2011年の体重は1.99kgに減少していた。これは環境条件の変化等によると考えられる。捕獲個体の尾、臭腺、顔面形態等も計測した。チャイロキツネザルの種子散布を調べるため、採食樹2種の遺伝的多型を分析した。
|