研究課題/領域番号 |
21406016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
衛生学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
那須 民江 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10020794)
|
研究分担者 |
上島 通浩 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80281070)
|
連携研究者 |
柳場 由絵 独立行政法人労働衛生研究所, 研究員 (90467283)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2011年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2010年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2009年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | トリクロロエチレン / Hypersensitivity / HLA-B* 1301 / HHV6 / TNFα / IL10 / トリクロロ酢酸 / 疫学研究 / HLA-B^*1301多型 / 患者 / 対照者 / 生物学的許容値 / 健康労働者 / HLA-B*1301 / 遺伝子多型 / 全身性皮膚-肝障害 / 工場労働者 / HLA多型 / サイトカイン / トリクロロエタノール |
研究概要 |
トリクロロエチレンに起因したhypersensitivity患者82名と健康労働者137名を対象として、トリクロロエチレンの曝露状況、HLA-Bの遺伝子多型、ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6)の再活性化、およびサイトカイン(TNFαとIL10)を測定した。患者群のHLA-B : 1301多型は55名(67%)であったが、健康労働者は8名(6%)であった。これらの尿中TCAをみると、患者群38名中は27名(71%)がHLA-B* 1301多型を持ち、このうち22名(81%)のTCAが生物学的許容値をこえていた。患者群のHLA-B* 1301多型を持つ者のなかで、生物学的許容値を超えた者はいなかった。患者群のHHV6の再活性化(85%)、TNFα(57%)、IL10(85. 3%)のレベルが上昇した者は健康労働者(それぞれ14. 5, 14. 5 and 3. 6%)よりも多かった。
|