研究課題/領域番号 |
21500200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
原田 耕一 広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90124114)
|
研究分担者 |
宮崎 龍二 広島国際大学, 心理科学部, 講師 (90352020)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 感性データ / グラフィックス処理 / 視覚的自然さ / パターン分類 / 形態測定学 / 3次元形状分析 / フーリエ変換 / メッシュモデル / 標識点 / 形状分析 / 車体形状 |
研究概要 |
グラフィックス処理の具体例として3次元メッシュによる曲面表示、および医用画像の一つである眼球血管画像について、感性工学的な立場から、視覚的な自然さとそれを表現する客観的な量としての「感性値」を定義し、感性値の多寡がどのように血管のパターン分類に影響するかについて考察を行った。また、人間が行う血管パターンの分類を計算機によって感性値にしたがって分類することにより、グラフィックス処理においても感性工学的な考察が重要であること確認した
|