研究課題/領域番号 |
21500486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
菊地 尚久 横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90315789)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 急性期リハ / 救命救急 / 回復期リハ / システム連携 / 治療効果 / 脊髄損傷 / 脳外傷 / 多発外傷 / データベース / 機能的帰結 |
研究概要 |
本研究は救命救急治療時からリハを開始した患者の回復期リハに対して、データベースを用いた効率的なリハビリテーションを行うことで機能予後が改善するかを検証するために施行した。脊髄損傷患者では救命救急治療時から急性期リハを行うことで、二次的廃用予防、回復期リハへの円滑な移行を行えることがわかった。脳外傷患者では機能障害とADLの指標にデータベースの活用は有効であったが、高次脳機能障害には不十分であった。
|