研究課題/領域番号 |
21500494
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
上野 敦子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30277199)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40147418)
|
連携研究者 |
上塚 芳郎 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40147418)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 大動脈弁閉鎖不全症 / 心肺運動負荷試験 / 運動耐容能 / 運動療法 / 心拍応答 / 心不全 / 予後 / 運動耐用能 / 予後予測 / 心機能低下 / 嫌気性代謝閾値 / BNP / 心筋障害 |
研究概要 |
重症大動脈弁閉鎖不全症となると心不全を合併する。心不全症例の予後は左室収縮能とは相関しない。我々は、大動脈弁位人工弁置換術後症例を含めた心不全症例に対し心肺運動負荷試験を行うことで、運動耐容能や心拍応答を測定し、予後予測を行うことを行った。この測定から、最大酸素摂取量と心拍応答が正の相関を示すこと報告した。また、適切な運動療法により安静時の心拍数が低下することで心拍応答が改善する症例を経験したことから、運動療法が少なくとも運動耐容能を改善する可能性を示唆することができた。
|