研究課題/領域番号 |
21500495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
舩山 朋子 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (20460389)
|
研究分担者 |
内田 恭敬 帝京科学大学, こども学部, 教授 (80134823)
萩原 宏毅 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (80276732)
木暮 嘉明 (小暮 嘉明) 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20016124)
本間 信生 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20252017)
|
連携研究者 |
清水 輝夫 帝京大学, 医学部, 教授 (00107666)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 意思伝達 / 重度神経筋疾患 / 作業療法 / リハビリテーション / 環境制御装置 / 重度神経疾患 |
研究概要 |
近赤外分光法を用いた脳血流量測定タイプのYes/No判定装置の正答率向上に対し、脳血流量聴覚フィードバック装置を開発し全身の随意運動が完全に困難となったTLS患者の日常生活における生活機器の使用の可能性を、Yes/No判定装置と環境制御装置の接続から検討した。結果、脳血流量聴覚フィードバック装置システムの有用性および聴覚フィードバックの脳血流コントロール効果が示唆され、生活機器との接続の可能性も高まった。TLS患者においても、残存機能を適切に評価し環境改善を行うことで、作業能力向上へ繋がる可能性が明らかになった。
|