• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスペルガー症候群児の発達性協調運動障害に伴う不器用な運動発現に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21500546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関中部大学

研究代表者

花井 忠征  中部大学, 現代教育学部, 教授 (70164879)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードアスペルガー症候群児 / 発達性協調運動障害 / ムーブメントABC検査 / 全身反応時間 / 重心動揺 / 全身反応測定 / 重心動揺測定 / ムーブメントABC / 全身反応 / 重心動揺検査
研究概要

本研究は,アスペルガー症候群児のバランス運動について運動発達検査、重心動揺、及び全身反応時間を測定することによって、発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder)に伴う不器用な運動の状態を評価することを目的とした。また、運動発達検査の結果と測定機器で得られた結果を比較することで、発達検査の有効性も検討した。
対象は、アスペルガー症候群の診断を受けている7歳から12歳の男児49名と女児15名の64名であった。
測定は、運動発達検査、重心動揺検査、全身反応検査を実施した。運動発達検査は、Movementassessment battery for children(以下、ムーブメントABC)を用い、バランス検査項目のみ実施した。重心動揺検査は、マットスキャン(ニッタK. K.製)、全身反応測定はリアクションMR(竹井機器製)を用いて実施した。
本研究の結果は以下の通りであった。
1)MABCのバランス系の障害得点結果は、6.8±4.06点であった。
2)運動発達検査の静的項目と重心動揺検査値との間には相関は認められなかった。
3)運動発達検査の動的項目と全身反応測定値との間には中程度の相関が認められた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高機能広汎性発達障害児における発達性協調運動障害の検討-重心動揺測定を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      花井忠征
    • 学会等名
      日本発育発達学会第9回大会(抄録集)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)(東北関東大震災発生により学会大会中止につき抄録集掲載のみ)
    • 年月日
      2011-03-12
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 高機能広汎性発達障害児における発達性協調運動障害の検討-重心動揺測定を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      花井忠征
    • 学会等名
      日本発育発達学会第9回大会(抄録集)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] アスペルガー症候群児における発達性協調運動障害の実態把握の基礎研究-全身反応時間測定からの検討-2010

    • 著者名/発表者名
      花井忠征
    • 学会等名
      東海体育学会第58回大会(研究発表抄録集)
    • 発表場所
      至学館大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi